本センターの准教授である森阪匡通らによる共著論文が, 学術誌 Aquatic Mammalsに掲載されました!
Redefinition and sexual difference of contact calls in belugas (Delphinapterus leucas)
「ベルーガのコンタクトコールの再定義と性差」
ベルーガは,光の届かない海洋環境で,群れの仲間の存在と位置を確かめるために,お互いに「声」の掛け合い(鳴き交わし)をしていると考えられています.このコミュニケーションのための音は,「コンタクトコール」と呼ばれており,鳥や他の哺乳類にも広く見られる音のタイプです.ベルーガのコンタクトコールについては,これまでにカナダやロシア,そして我々の研究グループが,調べてきました.しかし,ベルーガは海のカナリアと呼ばれるほど,多彩な音を出し,そのそれぞれの音の分類方法は曖昧になっていました.そこで本研究では,しまね海洋館アクアスで飼育されているベルーガ(写真)7頭のコンタクトコールの音声パターンや雌雄差を調べ,その結果と先行研究を総括し,Creaking Call(ギー音)と名付け,再定義しました.
このギー音は,ドアのきしむような音で,個体それぞれに特有の鳴音パターンがありました.赤ちゃんの頃にはみられないため,発音器官の発達または音声学習によって獲得すると考えられます.他個体との鳴き交わしに使われ,ある個体がギー音を発したら,1秒以内に誰かがそれに返事をするというルールがあり,もし1秒以内に返事をもらえなかったら,もう一度自分でギー音を出すことも多くありました.
さらに,メスや未成熟オスはその個体特有のギー音しか出しませんが,成熟オスのギー音にはいくつかの共有されるレパートリーがあることが明らかになりました.このような様々なタイプのギー音を何のために出しているのかはまだ分かりませんが,ベルーガのオスの社会に関係していると考えられます.オスは成熟すると,生まれ育ったグループを出てオス同士で「同盟」を作ります.このときにオスのギー音が多様になるのかもしれません.今後はそのような社会関係とギー音の使い方の関係を調べていきたいと考えています.
写真撮影場所:しまね海洋館アクアス
論文:Mishima, Y., Morisaka, T., Mishima, Y., Sunada, T. and Miyamoto, Y., 2018. Redefinition and sexual difference of contact calls in belugas (Delphinapterus leucas). Aquatic Mammals, 44: 538-554.